忍者ブログ
映画・本・音楽・食の感想や記録 リンクフリー
[69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゲゲゲの鬼太郎60’s(1968年)

モノクロ版の「ゲゲゲの鬼太郎」。全話見ましたが、すっっっごく面白かったです!!!70年版も勿論楽しめましたが、こちらは原作を忠実に倣って作られているだけあって、水木しげる先生の才能やパワーがどれだけ凄いものであったのかが随所で感じられました。
70年版が変化球だったのに対し、60年のモノクロ版は直球どストレート!といったところでしょうか。様々な形で人間に危害を加える(加えようとする)妖怪たちを鬼太郎が退治する、というお約束の展開ですが、敵の妖怪たちもあの手この手で鬼太郎を苦しめる。時にはねずみ男や人間が敵に回ったり、時には人間が妖怪の犠牲になってしまったり。ほんと人間の儚さをひしひしと感じました。ただ妖怪に対してはまるっきり無力な人間が犠牲になっても、その演出は割とあっさりしていますね。戦争を体験している世代の人たちが制作している影響でしょうか。「人間の死」を大袈裟に表現する現代とはまるっきり違うので、そこはびっくりさせられました。
ところで、このシリーズのねずみ男は、70年版がかなり嫌らしい悪党になっていたのとは少し雰囲気が違っていて、憎めない小悪党と言った感じでした。70年版でレギュラー化した猫娘も、モノクロ版は全65話中たったの一話のみの登場。しかも頭にリボンもなく、鬼太郎よりもお姉さんといった感じ。これが標準の猫娘だったのでしょうが、なんか新鮮に思えました。

妖怪を退治する話だけかと思いきや、「妖花」や「笠地蔵」と心温まる話もあれば、「ゆうれい電車」や「地獄流し」といった鬼太郎が直接人間を懲らしめるといった話もあります。全65話とかなり多い話数ですが、非常にバラエティに富んだ内容で全く飽きさせません。
作画に関してもCGのない当時を考えると、目を見張る部分がとてもたくさんありました。「吸血木」に出てくるのびあがりの点描風のデザインとかもう凄すぎる・・・。
同じ「吸血木」に関してですが、「花だろうが葉っぱだろうが、親は子が生きてるだけで嬉しいんじゃよ!」という目玉おやじの台詞が好きです。というか「吸血木」は好きな話の一つですね。まあ一番好きな話は「吸血鬼エリート」ですがね。笑
「白山坊」に出てくるゲストキャラの花子は、とても女性らしく描かれていて素敵でした。

あ~ほんとにこのシリーズ面白いです!白黒だからと毛嫌いせずに見て欲しい!むしろ「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観には、白黒が一番合っているような気がします。

68年版OP


68年版ED『カランコロンの歌』

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
≪   Samurai    ♠ HOME ♠    今年の桜   ≫
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
管理人
HN:
せた
性別:
女性
趣味:
昔の映画鑑賞/日本史
自己紹介:
マイペースに運営中。
日本の伝統文化や和風な物が好き。
教育勅語
連絡先
時計
検索

Copyright (c)徒然なる日々 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]