忍者ブログ
映画・本・音楽・食の感想や記録 リンクフリー
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
一昨年から発売された「オバケのQ太郎」復刻版。ゆっくり読んでいたのですが、途中から止まっちゃっていました(^^;)先月からまた再開させて、やっと先日全12巻を読み終えました!ただ、昭和に発売された全6巻の傑作選を既に持っているので、所々に台詞の規制がかかって変えられていたのは気になりましたが・・・。もうこれはしょうがないか。
オバQはもう大全集が出ていてコミックス未収録の話も読めるから、本来はそちらを買った方がいいんでしょうが、大全集はでかくておもくて持ち歩けない。やはりコミックス版で出してくれたのは有難かったです。

ちょっとオバQのついでにF先生の作品をいくつか読んでいますが、どれもこれも今の漫画にはない温かさがあっていいですね!A先生の作品は「笑うせぇるすまん」の怖いイメージが強烈で、いまだに読んだことないのですが、楳図先生の作品を読めるようになった今なら読めるかもな~。
あと個人的な感想ですが、「ドラえもん」よりも「オバケのQ太郎」の方が断然面白いです!いえ、ドラえもんも初期の頃は面白いのですが、途中からネタ切れになったのか、似たような展開の話ばかりなのが気になっていたので。あと「ドラえもん」は、いつもジャイアンからいじめられる情けないのび太がドラえもんの道具で懲らしめるという、まあ要は人に頼ってばっかで成長しない主人公(のび太)の図式も気になるんですよね。ドラえもんよりもQちゃんの方が可愛いのもある笑


漫画の後は、アニメのDVDを出して欲しい!

拍手

PR
七人の侍(1954年)
日本映画の金字塔である偉大過ぎる作品。
敗戦から僅か9年後に公開された映画ですが、恵まれた時代に作られている現代の映画なんて霞んで見えるほどの、凄まじいエネルギーに満ち溢れています。
素晴らしいなぁと思うのは、3時間半の長い作品であるのに、その長さを全く感じさせないところ。そして無駄だと思えるシーンが一切無いところ。
超有名な音楽のOPから始まり、まずは野武士の略奪により困窮した百姓たちの姿が映し出され、次いで侍探し、身分違いによる軋轢、微笑ましい交流、若侍と村娘の恋愛、物見を捕らえることから始まる野武士との対決、そしてこれまた超有名な雨の中での最終決戦、ラストの田植えのシーン・・・。

ほんっっっとうに濃密な3時間半です。まるで自分が作品の世界に入り込んでいるような気になって、ラストの「終」の文字が映し出されたところで、ようやく現実世界へ帰還する・・・。そんな錯覚を覚えました。

基本的にわかりやすい内容ですし、どちらかと言えば娯楽作品ですから、初めてモノクロ映画を見る人にはお薦めの作品です。モノクロは美しいと思えるようになりますよ。まあこれは個人の嗜好にもよりますか。

登場人物については、侍たち皆かっこいい!とか、そんな感想ばっかりになりそうなのでくどくど書きませんが(既に語り尽くされていますしね)、あえて言うなら、菊千代が本当にぶっ飛んだ面白いキャラでした!三船敏郎の怪演に開いた口がふさがらない!あんなキャラを完璧に演じられる役者なんて、世界中捜してもこの人しかいないんじゃないかなぁ。
あとは若侍の勝四郎がほんと若くて弱くて・・・。こういうタイプが好きな女性って多そうですが、私は少し苦手です(^^;)もう少し若い頃に観ていれば、また違った印象を抱いたかもしれませんが。
黒澤監督の作品って若い=愚かな未熟者として描かれることが多いですが(「椿三十郎」は顕著に出ている)、この映画では勝四郎がこれに当てはまりますね。現代では若く見られることが得のようなイメージがありますが、でも若者って本来こんなものではないでしょうかね。

あと個人的に印象に残ったのは、百姓たちが落ち武者狩りをしていたことがわかり、侍たちの間に不穏な空気が漂う。次いで久蔵が放った「俺は、この村の連中が斬りたくなった」という言葉に対して、菊千代が侍たちに怒鳴りつけるシーン。

「やい、てめぇたち!一体百姓を何だと思ってたんだ?仏様だとでも思っていたか?笑わしちゃいけねぇや。百姓ほど悪ずれした生き物はねぇんだぜ!」
「米出せって言えば無ぇ!麦出せって言えば無ぇ!何もかも無ぇって言うんだ!ところがあるんだ、何だってあるんだ。床下引っぺがして掘ってみな!そこになかったら納屋の隅だ!出てくる出てくる、かめに入った米!塩!豆!酒!山と山の間に行ってみろ!そこには隠し田だ!ぺこぺこ頭下げて平気で嘘をつく!何でもごまかす!」
よく聞きな!百姓ってのはなぁ、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだぁ!!おかしくって、涙が出らぁ!
だがなぁ、こんなけだもの作りやがったのは一体誰だ?お前たちだよ!侍なんだよ!!
戦あるたびに村は焼く!田畑踏ん潰す!食い物は取り上げる!人夫にはこき使う!女漁る!手向かえば殺す!一体百姓はどうしたらいいんだよ!?百姓はどうしたらいいんだよー!!ちくしょう!!」

いざ書いてみると滅茶苦茶長い。笑
こんな台詞を、菊千代が観客に語りかけるようなアップの構図で2分近く映されます。凄い勢いのあるシーンです。思わず勘兵衛と同じように、目が潤んでしまいました・・・。

そしてこの台詞からは、虐げられる側の百姓が単純な善人というわけではないことが読み取れます。現代では虐げる者=悪人、虐げられる者=善人、という単純な図式の作品しか見かけないので、これはとても新鮮に感じたし、ある意味感動もしました。人間臭さを表現するのであれば、こういう強かさや逞しさがあっていいと思いますが、どうでしょうか?(手塚治虫の「どろろ」にもこんな表現がありましたし)
まあ冷静に考えれば、虐げられるのを何もせずに黙って受け入れるだけって、ただの阿呆ですよ。笑


凄く長々と書いてしまいました;そしてこんな文章で、この偉大な作品の魅力が伝わるか甚だ疑問ですが・・・。しかしこれだけは、確実に言えます。

日本人だったら観るべし!!!

拍手

もう今年も半分が終わってしまいましたね。
なんか無駄に時間を消費し続けています・・・(--;

毎日たいしたことしていないのですが、相変わらず昔の映画のDVD鑑賞しています。

今は黒澤明監督の作品ばっかり観ていますが、やはりこの「七人の侍」は面白いですね。3時間半もある作品なのに、そんな長さを感じさせないほどあっという間に見てしまいます。
世界中から高く評価されているのも頷けます。もうこれは国宝級じゃないですかね。

学生の頃にBS放送されていたのを見た記憶があるのですが、あの時は何か途切れ途切れに見ていたような・・・。
子供だったなぁ・・・こんなに面白いのに!!!


んで、この繋がりで「荒野の七人」を鑑賞。初見はなんとなく物足りなさを感じましたが、2回目以降はこの作品ならではの見所に気づいて、今ではすっかり大好きな映画の一つになりました(^^

外国の俳優たちも昔の方が何倍もかっこいいです。同じ英語を話しているのに、今のハリウッド映画に出てくる俳優の話し方とは全然違いますね。何でだ??(日本人俳優にも同じ現象が起きていますが)ユル・ブリンナーは白人としては小柄な方ですが、あのどっしりとした貫禄は何なんだ、どっから来てるんだ?かっこよすぎです。
うん、そのうち感想を書きます。



ところでこの2作品のリメイク(マグニフィセント・セブン)が昨年公開(日本では今年の1月)されていましたが、予告編見ると、「正義」や「復讐」なんて言葉が出てきて、その時点で「なんか違う」という雰囲気を感じてしまいました。侍も荒野も、そんな言葉1ミリも出て来なかったぞ。
リーダーが黒人だったり、利吉やヒラリオに相当する役が女(これがヒロイン)に変わっているところも物凄くあからさま過ぎる。しかもこの女、人妻のくせしてやたらと露出が高い服を着ているが娼婦なのか?ここに動画貼り付けるのも鬱陶しいので、動画サイトで見てみて下さい。胸出しすぎじゃ。
上記2作品のヒロインだった志乃やぺトラと違い、綺麗も可愛さも感じないのですが、この程度が今の基準なのか?それとも年頃の娘と人妻の違いなのか?う~ん・・・

拍手



久しぶりに楳図かずお先生の作品を紹介。トラウマ必至な絵が表紙を飾る「恐怖」です。正確には「高校生記者シリーズ」と言われていた連載作品を、単行本収録の際に「恐怖」と改題して出版したそうです。
みやこ高校の新聞部に所属する荒井エミ子と青木夏彦の周りで起こる、様々な恐怖の体験談を描いた短編作品集になっています。
恐怖と一口に言っても、幽霊やモンスター、小泉八雲の「怪談」を漫画化したものや、女性同士の心理や美醜をテーマにしたものまで、とにかく多彩。オーソドックスな展開のものもあれば、名作と評価できる秀逸な作品も数多くあり、とても完成度が高い短編集だと思います。
1960年代後半に描かれた、先生が一番脂が乗っていた時期の作品ですので、絵も非常に美麗(ただし初期の方は、少女雑誌で描いていた可愛らしい絵柄)です。

全21話を一つ一つ語っていくとキリがないので、特に好きな作品を挙げると。

雪女・・・小泉八雲の「雪女」が元ネタ。冬休みに夏彦はクラスメイトたちとスキーをしに行ったが、水島と加藤の男子二人は遠くの方まで行き遭難してしまう。かろうじて山小屋を見つけて避難するが、あまりにも自分たちの今の境遇が「雪女」の話に似ているので、そこで雪女の話を思い出すという展開に。これ以降はあの物語がそのまま楳図先生の絵で再現されています。そしてその回想が終わったところで、二人の前に雪女が現れる・・・。

魔性の目・・・高熱で失明した少女・直美の夢枕に不気味な目玉をした老人が現れる。老人は、その目を自分で引っぺがすと、直美の目に無理矢理くっつけてしまう。その日から直美は目が見えるようになったが、同時に邪な心を持つ人間が醜い化け物の姿に見えるようになる。そして密かに思いを寄せる光夫と仲良くしているミスみやこ高校のえり子も、何故か気味の悪い姿に見えてしまうのだった・・・。
この化け物のデザインが、どれもとてつもなくぶっ飛んでいて気持ち悪く描かれています。笑
そのせいか、とてもショッキングな印象が強い作品。

うばわれた心臓・・・ミステリークラブの女性徒たちが百物語をすると聞き、エミ子も参加する。99話目の番が回った瞳(ひとみ)はネタ切れだったので、仕方なく自分の体験談を語り始めた。それは大の仲良しだった御山多加子(みやまたかこ)との間に起きた恐ろしい出来事だった・・・。
女の友情は儚いもの。心臓を取り出すシーンなどグロテスクな描写が多いですが、やはり巨匠たる所以でしょうか。全く気持ち悪く見えず、むしろ丁寧に書き込まれている分、とても綺麗に見えてしまいます。後年で描かれた「神の左手悪魔の右手」のグロ描写よりかは安心して見れるかな。と言っても内容はとても怖いのですが。

こわい絵・・・こちらの元ネタも小泉八雲の「破られた約束」又は「破約」。みやこ高校の若教師・江夏の妻は病気で余命が僅かと悟り、夫が自分を忘れないようにと、花嫁衣裳を纏った健康な自分の自画像を描き切った後、絶命する。絵は妻の願い通り部屋に飾られたが、その絵の手には何故か短剣が握られていた。それから後、江夏は卒業した教え子と再婚。幸せな日々を過ごしていたのだが、穏やかな表情をした前妻の自画像が、段々と般若のような恐ろしい表情に変わってきたことに新妻は気づいた・・・。
高校を出たばかりの女生徒と教師が結婚するというのは、この時代では普通だったのでしょうか。だとすればいい時代ですよね。
原作の「破られた約束」は後味の悪い内容ですが、男と女の考え方の違いを見事に言い当てた一文で締め括っています。このラストの一文を初めて読んだときは、雷に打たれた様な衝撃をくらいました。男女平等が悪い意味で横行している現代でこそ、是非とも読んでもらいたいですね。
男と女は違うんです。女は女に嫉妬するのです。



こちらは秋田書店から出ていた絶版のサンデーコミックス版。実を言うと、最初にこちらを買ってから復刻版を入手しました。3巻の表紙ですが、同じ絵柄なのに復刻版よりもこちらの方が物凄く怖くないですか?(クリックするともう少し大きいサイズで見れます)今は慣れましたけど、最初は3巻の表紙だけはまともに見られませんでした(・ω・;)
この版には第2話の「悪魔の24時間」が収録されておらず、その代わり3巻には高校生記者シリーズとは関係の無い「灰色の待合室」が掲載されています(これも面白いです)。この話はまだ復刻されておらず、今では読むのが困難な作品になっているようです。

拍手

ご無沙汰しています。放置していてすみません(^^;)

今年も「よろしこガール☆」のカレンダーが我が家で活躍しています。
※画像をクリックすると大きいサイズで見られます。


こちらが表紙です。「息吹きハナチテム」という名前のイラストです。
名前からして元気を与えてくれる、そんなイラストですね。


こちらは裏側。


今年のカレンダーは従来のハガキケースに加えてスタンドタイプの物が出ましたので、今回はそちらを購入。撮影するときは既に組み立てた後でしたので、少し裏側が見づらくてすみません;


1月2月のイラスト。アランドロン兄弟と富士山・日の出の組み合わせ。かっこいい!


3月4月のイラスト。春らしい素敵なイラストですね♪
この作品は「よろしこ模様」というシリーズのうちの一つですが、このシリーズ作品、個人的に好きなシリーズの一つです。

現在4月ですので、とりあえずイラストの紹介はここまでで。
う~ん、相変わらず下手くそな写真で、作者のひよこ様には申し訳ないです・・・。


今年も「よろしこガール☆」では、可愛くて素敵な作品をたくさん発表されていますので、是非是非ブログ等に足を運んでみて下さいね。ほのぼのしていて癒されますよ(・▽・)
『よろしこガール☆』
ブログ→http://ameblo.jp/yoroshikogirl/
HP→http://yoroshikogirl.web.fc2.com/

拍手

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
管理人
HN:
せた
性別:
女性
趣味:
昔の映画鑑賞/日本史
自己紹介:
マイペースに運営中。
日本の伝統文化や和風な物が好き。
教育勅語
連絡先
時計
検索

Copyright (c)徒然なる日々 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]